こんにちは
エンズホームのオガタです。
今日は、工事中の現場で
お客様と一緒に
電気配線の確認をしました。
一緒にとっても実は今回は
line電話で。遠方のお客様で
すので初の試みでしたが
問題なくできました。
場合によっては今後も有りですね。
さて
この工程、実はかなり大事です。
建物の構造が立ち上がって、
壁の中の配線が見える
「今だけ」のタイミング。
照明の位置やスイッチの高さ、
コンセントの数や場所など、
図面だけじゃ伝わりにくい
部分が見えるんですよね。
現場では、
「ここにスイッチがあると便利」
「充電用コンセントを増やしたい」
なんて、実際に立ってみて
気づくことが本当に多いです。
特に最近はスマホやタブレット、
コードレス掃除機など
“充電する家電”が増えました。
コンセントの数が少ないと
延長コードでぐちゃぐちゃに
なったり、床にケーブルが
散らかって危ない。
まさに生活の「ストレス」に
なります。
暮らし始めてから
「やっぱりここにコンセントが」
となっても、壁を壊さない限り
変更や増設は難しいし、
費用もかかります。
ましてや高気密高断熱住宅の
場合、防湿層を破らなければ
という高いハードルがあります。
だから、現場での配線確認は
面倒でも絶対にやった方がいい。
設計士や現場監督と一緒に、
ひとつひとつ確認していく。
ここで大事なのは、
「なんとなく」で済まさないこと。
図面だけでは見えてこない
「暮らしのリアル」を
現場で感じながら調整する。
これは図面を“読む”というより、
図面を“体験”する感覚です。
注文住宅って、
選べる自由がある分、
選んだ責任もついてきます。
でも逆に言えば、
この段階でしっかり確認しておけば
後悔するリスクを
限りなく減らすことができる。
ちなみに照明や配線関係は、
「オガタのきっと役立つ話」でも
いくつか詳しく解説しています。
キッチンコンセント
https://m.marukyo-net.co.jp/l/m/W4JviWUJVnNyx9
TVコンセント
https://m.marukyo-net.co.jp/l/m/W4JviWUJVnNyx9
トイレコンセント
https://m.marukyo-net.co.jp/l/m/RxMGXnaZKTiNUU
少しでも「大丈夫かな?」と
思ったところは、
遠慮せずに現場で聞いてください。
一緒に現場で考えます!
では、
続きを読むには会員登録が必要です。