こんばんは!
マルトの澤田です。
季節感を無視したウッドデッキの
話をしましょう。
打ち合わせ時に、
「デッキはどうしますか?」
ってお客様に伺うと、ほとんどのお客様が
「ウッドデッキが良いです!」
って言われます。
もちろん、タイルデッキもあれば、
コンクリートでも作れます。
タイルは濡れても問題ないし、
ガンガン洗っても大丈夫です。
コンクリートもそう。
でもやっぱりオススメしたいのは
ウッドデッキでしょうか
リビングから繋がるデッキは、やっぱり
裸足で歩きたくないですか?
タイルやコンクリートは、裸足で歩く
場所ではないかなー
その点ウッドデッキは裸足OK。
真夏でも熱くて座れないとか
歩けないって事にはなりません。
最近、木に似せた樹脂のデッキも
ありますが、樹脂だから熱くない訳で
はありません。
やっぱり熱いです。
確かに、長くキレイなままで使える
という利点はありますけどね。
樹脂がダメって意味ではないですが
どこまでいっても偽物である事は
変わりない訳で、外壁が土だったり
木といった自然素材なら、数年経つと
経年による変化で、味が出てきます。
その状況でウッドデッキだけ新品の
ような見た目はやっぱり不自然です
よね。
外壁と同じように、味のある変化を
楽しみたいものです。
ただ、確かにメンテナンスが必要で
すから、手間がかかるのも事実ですし
タイルや樹脂に比べると耐久性も
落ちるのは確かです。
まず表面保護の塗料を定期的に塗り
ましょう。
色落ちしたらスグでなくても構いません
3~5年で、様子見ながらで塗りましょう
カビやコケのような物が見えたら
出来るだけ早く除去しましょう。
デッキブラシで磨く
高圧洗浄で落とす
それでも落ちなければ、削るのも
一手ですね。
そのまま放置は被害の拡大になります
ので、早めの対処を心掛けて下さい
そこまでしっかりメンテナンスを
しても、10年も経てば、腐ってくる
板も出てきます
そんな時は出来るだけ早く交換する
ようにして下さい
その腐りが広がって、他の材に影響が
出る可能性もあります。
ウッドデッキ用の板は比較的流通が
しっかりしているので、私共で用意
はもちろん出来ますし、ほぼいつでも
在庫はあります。
ネットの通販で買う事もできますしね
ただ、使っている床材が杉ではなく、
ウリンやバツと言った硬い木ですと
個人で取付や取り換えは結構厳しい
ので、やはり、私達のような工務店
に相談頂く方が良いかと思います
ではでは
続きを読むには会員登録が必要です。