会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社 菊池組

アレで召喚

いつもありがとうございます。
菊池組・キクチです。

前回、ミーレ製品の値上げをお知らせしましたが、
これらの値上げについてはメルマガではまだアナウンスしていませんでしたね。
https://kikuchigumi-mutsu.com/l/m/Jw9N32HAuur9Ng

株式会社LIXILは、一部の住宅用建材・設備のメーカー希望小売価格を、改定することといたしました。
kikuchigumi-mutsu.com

本題です。
以前メルマガでお知らせした通り、
プロ向けの専門誌、建築知識ビルダーズ(発行:エクスナレッジ)にて
わたしキクチが連載を担当させていただく事になりました。
「エコハウスのディテール」という事で納まりについて、図面、写真と説明の文章を毎回ご紹介する、という話で進めました。

校了日の朝まで
【エコハウスの実用納まり図鑑】
というタイトルでしたが、

最終的には
【木造住宅の最先端納まり図鑑】
と、知らないうちにタイトルのハードルが上がっていました。
「実用」納まり図鑑だからと、特殊で難易度の高い納まりはあえて避けて紹介していたんですが笑
ビルダーズの発売日は27日なので、あと数日ありますが、
冒頭部分だけ、ここに紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 月からの省エネ基準義務化や、断熱6・7等級の新設・普及の流れを受けて住宅の高断熱化・高気密化が進んでいる。
一方でそれに伴い、意匠との兼ね合いや施工の合理性・コスト・安全性など、
各部位の納まりに関する悩みは尽きない。
私自身もまた、それらの課題に対し先人達が過去に挑み積み重ねてきた知見や
手法をベースにしながらも、新たな課題に向き合う度に、現場を担当する実弟
や、各分野の職人とスタディを重ねながら納まりを考え出し、現場ごとにブラッ
シュアップを重ねて来た。断熱・気密に配慮することが設計の自由を奪うもので
なく、設計の可能性を広げるものとなるように。
本連載では、私のブラッシュアップの成果を日本の家づくりにとって少しでも
役に立てること、全国のすまい手の幸せに少しでも寄与できることを願って、試
行錯誤した納まりを紹介したい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これを読んでいるプロの方、ぜひ購入をよろしくお願い致します。
家づくり計画中の方もぜひ購入して、施工する工務店に読んでもらってください。
この本が多く売れても私には一銭も入りませんが、
せっかく一生懸命書いた自分の記事ができるだけ多くの人の役に立ってくれたら、という気持ちです。

さて、、
明日、月曜日のお昼は「家づくり百貨」のインスタライブ。
前回のワタシ出演時は後半のクロストークに出演しましたが、呼びかけが足りなかったせいかその前よりも動員が少なかった気がします。
明日わたしが前半1対1のトークに出演するかどうかは、配信開始直後に皆さんから届くラーメンマークしだいなのです。よろしくお願い致します。
質問やテーマはこちらでも受付しています。
https://kikuchigumi-mutsu.com/l/m/DiM2pyju3YrI7j

ではでは。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!