会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

よその家の造作キッチンのこだわりポイント

こんにちは。
輝建設のコハラです。

とある調査によると
1日の家事の時間(料理、洗濯、掃除)
の平均時間は4.4時間だそうです。
(コズレマーケティング研究所さん調べ)
↓↓↓

子育て中のママパパに対し「育児と家事料理・掃除・洗濯に1日平均何時間ずつかけているのか」、「時短の工夫」、「名もなき家事」、「時短サービスの利用状況」などについ…
m.terukensetsu.jp

料理に関わる時間が2時間。
洗濯1時間
掃除1時間。

圧倒的に
料理に関わる時間が
長いです。

====
ということで、
家づくりにおいては
キッチンに関する
打ち合わせも熱の
こもったものになりがちです。

====
特に注文住宅となると
機能だけでなく
見た目なども関わってくるので
打ち合わせも
行ったり来たりしがちです。

====
無垢系の注文住宅となると
造作キッチンを
ご希望されることが
多いのは、

やっぱり木の家に似合う
キッチンが欲しい方が
多いのかなと。

大量生産系の
メーカーさんは
どうしても生産効率の観点から
メラミンなどの
石油由来系のツルピカボード系の
面材や、

持ち手もステンの鏡面仕上げや
コスト追求となると
樹脂の鏡面仕上げなど

どうしても経年変化の中で
チープな感じになりがち
というところを
察知されているのかもしれません。

と同時に、
せっかく注文住宅(新築、リノベ問わず)で
となるなら
キッチンも注文通りに
一品もので作って欲しい。

となるのも当然かも
しれません。

====
が、キッチンにいくらこだわりを
もっていたとしても、
全体の予算のなかで
キッチンのグレードアップは
追加オプション的な立場なので

比較的早めに
コストダウン案として
造作キッチンを諦めて、
メーカー製キッチンへの
変更やむなし的な
提案を工務店からも
されますし、

ご自身でも、
まあ、いまもキッチンメーカーさんの
ものをつかっていて
特別不便じゃないから、
まあいいか。

そんなにこだわるところでないので。。。。
と自分に言い聞かせてしまいがちです。

====
が、本当に、
それでいいんですか!?!

というのが、
今日の話です。

ま、また今日も枕が
長すぎで、、、、、汗。

====
よく見学会などで
冗談めかしていうのですが。

「造作キッチンにしたからといって
料理が美味しくなるわけではありません」

「が、、、、、・。」

「造作キッチンにすることで
料理がしやすくなる可能性が
高いです」

と。

なぜか?

====
造作キッチンは
あなたの料理の仕方のクセに
合わせて、
デザインできるから

です!

====
いわゆる
大量生産系の
キッチンメーカーさんの
キッチンは

完全な一品ものではなく、

寸法体系の中で

吊り戸棚ユニットという箱、
引き出しユニットという箱、
開戸ユニットという箱、

そこに天板を乗せて、
器具を規定の場所に取り付ける

隙間はフィラーを詰めて

というような組み合わせて
完成します。

====
なので、あなたの使い方でなく、

だれもが不便なく使えるような
最大公約数的デザインされた
ユニットの組み合わせ、、、、

となります。

====
これで問題なければ
これでいいんですが、

実はできないというか
そんなもんないやろーと
思っていたようものでも
実は色々と作れたりもするわけです。

====
使いにくい吊り戸棚を
低い位置につけたり。
低い位置の棚は
浅くすることで
視界を邪魔しないようにしたり。
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/NhYB0nyT99frhv

====
シンク下は湿気が溜まりやすいので
オープンにしたいとか。
(こちらは、さらにアイランドキッチンの
奥行きを90cmぐらいとして
室内側からも料理の補助作業が
できるぐらい天板を広げました。)
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/VliQjESvOAzcPb

====
足元の引き出しや
棚などをつけないことで
掃除機で食べ物カスなどを
いつでも吸えるように、とか。
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/MrzubT9eyZD6aj

====
ビルトインコンロよりも
火力の強い
置き式コンロのVAMOを
カウンタートップに
沈めたい。
(コンロとステンレスカウンターの
トップの高さを揃えた)
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/8tD7dptpE64iow

見た目の方も自由です。
====
古民家にあわせて、
割烹のカウンターテーブル越しに
見るような
古家具のキッチンだとか。
(これは機能面のこだわりでないですが、
見た目への強烈なこだわり)
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/xnmbQ8LUXRZxOr

真っ白なドイツ製の
極厚メラミンボードが
貼られたキッチンパネルで
ユニットを組みたい。
小口も極厚メラミンなので
はがれない。
(国産のものはテープ仕舞いが多い)
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/GDqF5T6kLX5nGs

ちなみにこちらは
食洗機を使うどうかわからないので
引き渡し時には取り付けずに
その部分だけぽっかり空いています。
(後に取り付けました)

とか。

====
注文住宅同様に
自由に作ることで

それまで工夫して
キッチンに合わせて
調理や後片付けしていたのを

あなたがやりやすいように
作るということも
可能なわけです。

====
なので、特にこだわりがないので
減額案をということであれば
キッチンメーカーさんのものでも
いいのかなと思います。

それでも、持ち手だけを
木に変えたりして雰囲気を
変えるなどの提案もしています。
↓↓↓
<アフター>
https://m.terukensetsu.jp/l/m/e1bZZo2dSNY4WX

<ビフォー>
https://m.terukensetsu.jp/l/m/pf5qzyhYVoXXxL

====
メーカーさんではつけられなかった
シンク下のオープンスペースを
開戸で蓋をする
(通常は開戸つけると
開き戸付きの箱ユニットを
いれないといけないので
ゴミ箱を床上に直でおけない)
↓↓↓
開いた状態
https://m.terukensetsu.jp/l/m/FEztkmhcKB3i5h

閉じた状態
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/Al0ikcqBBidwMj

ちなみにこちらの
メーカー製キッチンは
ウッドワンさんの
スイージーという無垢材(ラジアーターパイン)の
キッチンです。
珍しいキッチンメーカー製キッチンです。

====
調理という家事の方法のなかで
何かこだわりがあるので
造作キッチンにしたいけど
予算がきびしくて
メーカーさんの
汎用キッチンしかないかなーと
思った時でも

まずはこだわりのなかの
こだわりの部分を残しながら

無駄というか
我慢できる部分は削いで

いや、他のやり方でも
問題ないと思える方法に
置き換えて、

なんとかこだわり部分に
対応したキッチンにすれば

やっぱり調理しているとき、、、
テンション上がると思うんですよねえ。

って最後は感情論で
なんも説得力ないのですが、

実は造作キッチンで一番大事なのは
作業する人の気持ちが
「アガる」ってことだと思います。

実際、私もその一人なんで。

ということで、また次回。

====

といいつつも
具体的なアドバイスとしては
これからますます
便利な調理器具がでてくるので

コンセントは多めに
つけておくことをお勧めします。

最近、うちは低温調理器と
ハンドミキサーの
コンセントがーーーーーー
足りねーーーーー
となることがあります。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!