会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

さっぱり仕上げを選ばざるを得ない

こんにちは。
輝建設のコハラです。

====
建築は仕上げ、、、、
表面部分のことを
仕上げというのですが、

最近は
さっぱり仕上げか、コッテリ仕上げかで
いうとさっぱり仕上げ一辺倒かと。

昨今の建築の仕上げ、
特に無垢材系の
工務店の注文住宅において

シンプルな
さっぱり仕上げ流行りが
顕著だなと。

流行りというか、
もうそれしかないかも
しれないという感じです。

===
というのは、
やっぱり
物価高騰の煽りを受けて、

大きさというか
3Dの形をつくるところに
費用がかかるわけで、

仕上げの部分、つまり表面の部分に
こだわれるまでの予算が
回ってこないという感じなのかと。

===
ということで、
木質感も出しつつ、
材料1枚あたりの
面積が大きいので
施工範囲当たりの
作業スピードの効率がいい

そんな建材を
予算を合わせるために
ついつい、設計者も施工者も
提案してしまいがちです。

そんな建材とは?

そう、ベニヤ板です。

===
まあ、ベニヤ板といっても
いろいろあるのですが、

比較的、
最終仕上げに利用されがちなのは、

ラワンベニヤと
針葉樹合板あたりでしょうか。

写真右)ラワンベニヤ
写真左)針葉樹合板
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/5GCt8pIlquw0ll

====
ラワンベニヤが
ベニヤの代名詞的なん感じでしたが、

最近の建築現場では
針葉樹合板を使うことのほうが
多いです。

特に針葉樹合板は
屋根の野地板や
床下地に使われることが多いので

私どものような町場の住宅仕事が
多い工務店では重宝しています。

構造としての役割を果たしつつ
仕上げのとしても
見てくれも木質的ということで

一粒で二度美味しい的な
最近では重宝される建材。

勾配天井のの下地や
2階の床下地=1階の天井という場合に
そのまま見せっぱなしという
使われ方が多いですかね。

上から釘やビスを打つので
天井に使う場合は
金物が見えないので
特に頭より上で使って
見せっぱなしというのに
都合がよい、というのが
大きな理由です。

天井に貼った例
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/QopGbY3dmWqxNQ

====
耐力壁などにも
使われるのですが、
壁にスッピン仕上げとなると
釘などがもろ見えなので

あえての上にもう一枚
仕上げのベニヤということを
しているところが多いかなと。

こちらはヒノキ合板という
節なしヒノキのベニヤです。

天井が桧合板の例
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/H7zZUJC5wz4DU9

====
おいおい、そんなんやったら、
クロスとか、左官いったら
いいちゃうの?

と思われるかもしれませんが、
現場にくる業種が増えると
人件費や経費、
工期などの負担が増えるので
大工さんだけで仕上げに
もっていけるという部分も

コストダウンに
つながるところで
支持されているかもしれません。====
えー、ベニヤなん。。。。

と思うなかれ。

一昔前は
ベニヤを闇雲に貼る、、、、
という感じで
物置みたいな感じでしたが、

昨今は、
ベニヤを張り方も研究が
重ねられて
どうやったら
美しく見えるのか、

というようなことも考えられて
ベニヤ仕上げ界隈も
だいぶ盛り上がって参っています。

ということで、
ベニヤ仕上げ、
提案されること多いかもしれませんが、

食わず嫌いにならず
一度どこかで見て下さい。

====
無論、土壁やタイル。
無垢の板張りなどの

昔ながらのコッテリ仕上げを
否定するものではありませんので。

====
ベニヤのさっぱり仕上げを用いて
浮いたお金で

メインどころはこってりと
土壁いく、、、、という方法は
王道かなとも思います。

ということで、また次回。

===

下記の拙ブログ。
「構造用合板」のというキーワードの
ブログで10番以内に入っています。
ちょっと業界人向けですが。

よろしければどうぞ。
↓↓↓

構造用合板とは何? 厚みとサイズ。価格と種類など。どんなところで使うか。
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/SWSsaz2td3Q6tH===
追2
もちろん、ベニヤをはって
そのままでおしまいということはなく、

色をつけることも多いです。

天井はラワンベニヤに色をつけたもの

↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/jcD5qEuSx4JBbs

当社の事務所のトイレ(14年前施工)
構造用合板に黒いオイルステイン。
横張りで天井まで3分割にしてて
目透かしという、
ベニヤとベニヤの間を5mm空けています。
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/a32D4jdUeiTO8M

===
追3
物価高騰のあおりで
ベニヤ仕上げが増えたといっていますが

ベニヤも実は値段が上がっています。。。

庶民の見方がひとりまたひとり、、、。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!