短パン半そでの楽しい暮らしを実現するぜ!
【たぶん日刊】
いつもありがとうございます、夏見です。
本日もメルマガご愛読ありがとうございます!
お盆も明け、いつもの毎日が戻って
来ていますが、相変わらず日中は暑い!
少しは緩むかな?と思わせたが
開けた途端、ぶり返し(笑)
もうちょっと気を付けていきましょう!
さて4日間ですが事務所はエアコンを止めて
お休みしていました。
昨日朝からエアコンを再開し22度設定で
運転していましたが、
夕方になっても室温が28度から下がらず
結局そのまま帰る羽目になってしまい
連続運転の重要性を感じることになりました
もちろん空調講座的に計算してみましたが
断熱が足らず、外気温が変化していく上に
一台が吹き出し温度が安定せず
エアコンガスが足りない状況に、、
室外機が西日の当たるところにあるので
その影響も大きいと考えます
計算上でも少し足りないので
断熱を50ミリほど外張りすると
かなり良くなりますが、
夏における断熱の有効性は
体感レベルでは、冬よりも
大きいのではないかと思います
これからの夏の計画は、
換気空調とともに、結露や蓄熱など
多岐にわたって検討する必要があり
容量や緊急事態の対応など、
詳細にしておく必要があります
さらに、夏型結露という暖かい湿った
空気が起こす結露のトラブルも
頻繁に起こっていることがあります
壁の中などでいつの間にか進んでいる
そんな怖いトラブルが多発します
正直夏の結露なんて考えていない
実務者も関西ではかなりいます
残念ですけど現実です。
エアコンのトラブルは効かないと
同じくらい結露のトラブルがあり
効かないよりも数倍の被害が
出てしまいます。
関西での冷房はとても重要なのです
是非しっかり冷暖房計画と、
それに耐える断熱を持つ躯体と
透湿を見据えた断面を
計画してくださいね!
お手伝いします!
今週末に灯りの見学会を
是非お待ちしています。
https://kknatsumi.biz/l/m/uTNHiR2goANEzl
皆様の暮らしつくりの参考に
では!また明日!
続きを読むには会員登録が必要です。