会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社 勝部建築

【高いものにはワケがある】

皆さんこんにちは
KATSUKENの勝部です(^^)

先日届いたデスクの椅子が
すごく座りやすくて
とても仕事がはかどりますww

安い買い物ではなかったですが
高いものにはワケがある
長く使うもの
快適な椅子を大切に使いたいと思います

そんな本日は
「高いものにはワケがある」です

これはなんでも同じですが
家創りにおいては
特に顕著に現れると思います

例えばフローリング
無垢の床材と張り物の床材では
金額が全く違います
しかし長い年月使うと考えたら
どうでしょうか?
温かみがあり
質感を楽しめて
使えば使うほど味わいが増す

張り物は
傷が付いたら修理は難しいですし
そこから表面が逸れてくる事も
経年劣化していく

そして外壁材
今の新築で1番多いサイディングは
経年劣化も早く
メンテナンス頻度は高い

それに対して自然素材系だと
見た目も素敵になるだけでなく
メンテナンスも頻度も減る

室内建具に関しては
主流である建材商品が
どれくらいでシートのメンテナンスが
くるかどうか
それに対して造作建具は一生物

壁だって
ビニールクロスと珪藻土では
材料も施工の手間も大違い

見えなくなる大切な部分で
いつも言っている
断熱、気密、耐震、
全てより良くしていけば
金額は高くなります

一つ一つの積み重ねで総工費が
膨らんでいく訳ですが
その家に何年住んで
住んでからもどれだけのお金を
使うかどうかというのも
大切な事

物にも
そして人の技術や知識にも
価値があります

自分の家族にとって
何が1番大切か
優先すべきは何なのか
もちろん予算はあると思いますが
長く住む場所
そして住んでからもお金がかかる家

光熱費やメンテナス費用
質感や空間の雰囲気
重要なことをきちんと検討して
心落ち着く家創りをする
その為にも
物の価値を知りましょう

高い物はなぜ高いのか
安い物はなぜ安いのか
長く使ったら
どっちが本当に安いのか

譲れるものと
譲れないもの
うまく整理して
家づくりを進めましょう

それではまた次回(^^)

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!