会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社 北村建築工房

「謹賀新年 今回の税制改正のポイント」

こんばんは

皆さま新年あけましておめでとうございます。
本年も「家づくりレシピ」をご購読のほど
よろしくお願いいたします。

北村建築工房は6日より始業しております。
年賀状がわりにHPトップ画でご挨拶させて頂きます。
ウサギたちが道具をもって家づくりに励んでいる
鳥獣戯画風のイラストはスタッフの書下ろしです。

鎌倉・逗子・葉山を中心に注文住宅を手掛ける建築士事務所+工務店です。家づくりのプロ目線での「土地探し」、建築士事務所として唯一無二の「設計力」、工務店の確かな「…
ki-kobo.net

私は例年のように3が日より昨年お引渡しさせて
頂いたお宅を中心に年始廻りをしておりました。

欲を出してコンビニのトイレ休憩以外、休まずに
軽バンでひたすら10時間以上廻っていたら
後から疲れがドッときて数日グロッキーに・・。
一年ごとに歳を重ねていることを自認しないと
いけませんね(汗)

さて、昨年末にもご案内しましたが、年末の
ドタバタで見に行かれた方も少ないかと
思いますので、事例集を更新したので是非。
再度ご案内させてくださいね。

(最新設計施工事例それぞれ↓)

【寧日の家】 事例集はこちら

葉山町一色の静かな山間に完成した「寧日の家」。珪藻土壁とブラックチェリーをベースに統一感あるしつらえの住まい。外観は、ブラックのガルバリウム鋼板小波板張りに木の…
ki-kobo.net

【 CANVAS HOUSE 】事例集はこちら

屋根付きガレージと一体となった、シラス外壁材「そとん壁」で仕上げた落ち着きのある外観が特徴の、猫と暮らす平屋ベースの終の住処です。 自然素材に包まれた室内に充実…
ki-kobo.net

【haconiwa house】事例集はこちら

横浜らしい急坂の中腹に建つ、小箱のような佇まいの「haconiwa house」。 27坪の敷地に延床26坪というコンパクトな狭小住宅ですが、スペースをフル活用…
ki-kobo.net

【緑葉の家】   事例集はこちら

藤沢市鵠沼の住宅街に建ち、江ノ電が眼下を通り抜ける個性的な敷地の「緑葉の家」。 緑が眺められるよう中庭や熊野杉のよろい貼りの外壁が特徴的な34坪の木の家です。ダ…
ki-kobo.net

また5分以内で気軽に見れるYoutube
のROOMTOURもいくつかUPしてますので是非↓

◆Youtube動画 北村建築工房チャンネル

湘南・三浦半島・横浜を中心に「心に響くものづくり」を大切にした家づくりで、創業104年を迎える設計事務所&工務店です。家だけでなく、庭や家具、生活道具に至るまで…
ki-kobo.net

さてさて、三連休ももう終わりで
まさに世間は2023年の本格始動
という感じでしょうか?

多くの方が帰省もされた年末年始
だと思いますが・・本当にごめんなさい!

これまで年末にお話していたと思いますが、
正月などの帰省時には、如何に住宅資金の
親族の協力を得るためのプレゼンが大事か
お話していました、のに今年はタイミングを
逃してしまいました・・・

この話をすっかり言い忘れました(汗)

既に帰宅された方は電話かオンラインで
機会を探っていただくということで・・。
もしまだ帰省中の方は間に合います(笑)

さて、その贈与や援助にまつわる大事なお話。

昨年末の12月23日に閣議決定された
令和5年度税制改正の大綱。ご存じでしょうか?
皆さんにお伝えする大きなポイントをひとつ。

生前贈与を考えている方にはプラスとなる
改正が予定されました。住宅資金目的の
贈与で扱う方は多いと思いますが、
もう少しまとまった金額ではこの生前贈与を
考える方もおられると思います。

その場合「相続時精算課税制度」
を活用すると思いますが、これは原則として
60歳以上の親族(父母や祖父母)から、
子や孫へは、最大2,500万円までの贈与が
非課税となる制度のことです。

今までは、その名の通り、相続時に
精算(加算)して、相続税を申告するもの
でしたが、一旦使ってしまうと、従来の
 110万円までの年間基礎控除となる
贈与(暦年課税制度)には戻れないものでした。

それが今回の改正では相続時精算課税制度
を使っても年間110万円の基礎控除が使える
ことになるようです。

これはどっち取るか迷っていた方には
朗報ですね。

相続時精算課税制度は一度きりしか使え
ないのは変わりないとしても、今後は
基礎控除内の贈与も非課税で毎年可能に
ことになるので、今まで以上に相続時精算
課税制度が活用できることになります。

是非該当しそうな方は、生前贈与など
なかなか切り出しにくい話ですが、

「こうゆう改正になりそうだよ」

という話から相談してみるのも
いいかもしれません。

繰り返しますが、ホント帰省前の年末に
書かなくてごめんなさい。

今後のご検討をお祈りします!

では今年もゆるりとお願いいたします。
また一年頑張っていきましょう。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!