会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ

「休養とは?」について書いてみます。1

「休養とは?」について書いてみます。1

こんにちは。こんばんわ。
高橋工務店の高橋真悟です。

今日はGWにちなんで休養について書いていきます。

お家の事ではありませんが、
これから先、住宅ローンを
返済するには、
健康でバリバリお仕事して
稼ぐことが大切です。

健康のためにしっかりと
休養を取ろうと言う、お話です。

最近、アラフィフの私は体の疲れを
ものすごく感じます。

20代の時には休みなしで仕事を
しても全く大丈夫だったに、
めっぽう疲れが抜けにくくなった
自分がいるのを知り、ちょっと
調べてみました。

今日のメルマガは、
片野秀樹氏の
『あなたを疲れから救う休養学』を
参考にさせて頂いております。

健康を維持するためには、適切な
休養が欠かせない。

日本人の多くが疲労を感じており、
特に30代の女性の約90.7%が疲れを
自覚しているというデータも
あります。

この慢性的な疲れは健康に深刻な
影響を与えるため、休養を意識的に
取り入れることが重要です。

休養には大きく分けて7種類の
方法があり、それぞれが異なる
役割を果たしています。

        ? 急速タイプの休養
        身体を安静にし、体力を回復
        させる休養。質の良い睡眠を
        確保することで、疲労回復の
        鍵となる。

        ? 運動タイプの休養
        軽い運動を取り入れ、血流を
        促し心身を活性化させる方法。
        例えば、散歩やストレッチは
        簡単に始められ、日常に取り
        入れやすい。

        ? 栄養タイプの休養
        食事の質を見直し、体の内側
        から休息を与える。
        バランスの取れた食事を
        心がけることで、自然な回復力
        が生まれる。

        ? 心理的休養
         家族や友人との交流、趣味の
        時間を持つことで、精神的な
        ストレスを軽減する。
        会話や創造的な活動を通じて、
        心に余裕をもたらすことが
        できる。

        ? 進行タイプの休養
        環境を変えることで気分を
        リフレッシュする休養方法。
        旅行や外出など、日常から
        離れることで新たな活力が
        得られる。

        ? 娯楽タイプの休養
        楽しい活動を通じてストレスを
        発散する休養。
        映画鑑賞や読書、ゲームなどが
        効果的で、気持ちを
        切り替えるのに役立つ。

        ? 造形タイプの休養
         創造的な活動を通じて精神的な
        疲れを和らげる。
        料理や絵画、DIYなどに没頭
        することで、集中力が高まり、
        心が落ち着く。

ただ休むだけでは十分ではなく、
運動やその他の要因を積極的に
取り入れることで休養の質を向上
させることができると著者は
言っています。

さぁ。
この続きは明日に!!

今日はここまで。
それでは素敵なお家造りを
していきましょう。(^O^)

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!