会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

防火雨戸のはなし、その2

こんにちは。
輝建設のコハラです。

昨日の雨戸の続きです。

防火地域の対策として
町家といえばの京都の
京都市さんの

木製防火雨戸を開発してくださりました。

開発に関わった
燃え系(萌え系)でない

日本で一番家を燃やす建築家?
と言われていると聞いたことがある
桜設計集団の安い先生。
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/DkJTIRaGneEn2A

家を燃やす実験を
日本で一番されているらしくて
日本で一番家を燃やす建築家と
言われているそうです。

====
その安井さんが
開発に関わった
京都市さんの木製建具にも
防火サッシじゃない普通のサッシにも
使える木製の防火雨戸。

====
古民家LOVERなみなさんには
グッドな一品ですが、
難点というと怒られるかもしれませんが、
この認定雨戸をつくれるのは
京都市さんに登録している
認定業者さんのみになります。(研究開発は京都市さんの公費で行っているから)

====
ということで、
京都から業者さん呼べないわーというときには

下記のような情報をネットで見つけました。

建設省告示第1360号1-2-ホに
記載されている
「骨組を防火塗料を塗布した木材製とし、
屋内面に厚さが1.2cm以上の木毛セメント板、
または厚さが0.9cm以上の石膏ボードを張り、
屋外面に亜鉛鉄板を張ったもの」
とすれば可能となります。

大枠はこれななので、
先日某市の建築指導課にいって
相談したところ、
「こういう相談受けたことないけど
この通りつくるのなら
特に問題はありません」

というような話なので
某市の風情ある街中の
準防火地区の
木製建具復旧工事に
この雨戸を使おうと思います。

ということでまた次回、、、、、
といいたいところですが、

が、おい、で、
それはみてくれどんなやねん!

という方向けに
コチラ
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/omezkRGczfheSN

たまたま、
きっとこういうイメージで
あろうという雨戸を
以前、偶然見つけて
写真をとっていました。

あー、なんかこんな
ブリキ貼った雨戸あったなーと
懐かしく感じられるかたも
いらっしゃるのでは。

通常は戸袋に入っている
防火雨戸なので
隣家が火事になったときに
いち早く閉めるとか

外出するときに貰い火しないように
しめておくとかという
対応になります。

ということで、
また次回。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!

カテゴリー

つくり手プロフィール

輝建設 株式会社

会社名: 輝建設 株式会社
事業内容: 木造新築住宅/戸建てリノベーション/マンションリノベーション/古民家再生

施工範囲

大阪府 東大阪市/大阪市/堺市/門真市/寝屋川市/交野市/守口市/大東市/四条畷市/八尾市/松原市/柏原市/藤井寺市/羽曳野市/大阪狭山市/富田林市/太子町/河南町/千早赤坂村/河内長野市/摂津市/枚方市/池田市/箕面市/茨木市/高槻市/島本町/豊中市/吹田市/高石市/泉大津市/和泉市/忠岡町/岸和田市/貝塚市/熊取町/泉佐野市/田尻町/豊能町  奈良県 奈良市/生駒市/大和郡山市/平群町/三郷町/王寺町/香芝市/斑鳩町/安堵町/河合町/上牧町/川西町/三宅町/田原本町/広陵町/大和高田市/葛城市/御所市/天理市/橿原市/桜井市/明日香村  京都府 京都市南部/京田辺市/木津川市/八幡市/宇治市/久御山町/城陽市/精華町 /
このつくり手に相談する

関連記事