会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

古家具をどう手に入れるか!

こんにちは。
輝建設のコハラです。

=====
古民家や和の空間に
似合う年季の入った和家具がほしい!

というご相談を
よくいただきます。

当社のモデルハウスや
古民家の施工例でも
よく登場しています。

=====
もちろん、
街中のよくある
家具屋さんだと
年季の入った「和家具」って
なかなか売ってません。

=====
そこで今回は
中古の和物家具を
探すという方法について。

=====
探し方としては、
まずは
地元のリサイクルショップ。

いわゆるチェーン系のリユース店より
おじさんがやっているような
昔ながらの
リサイクルショップのほうが
置いてある可能性が高いです。

調整などしていないものだと
わりとお安く
手に入れられることも。

=====
次に骨董市、古道具屋。

もちろん、あるのですが、
それなりのお値段に。
綺麗に組み直していたり
してくれていると
しばらくは
ビッグメンテナンスも
不要です。

=====
あとは
ヤフオクやメルカリなどの
フリマ系アプリも
けっこう使えます。

が、
最近は中古家具を売る人たちも
ネットで相場がかんたんにわかるので
極端なお買い得品のような
値付け品はほぼありません。

ジモティーなどもらう系だと
売るというよりも
すぐに処分したい方からだと
無料で!
でもすぐ取りにきて!
みたいなものたまに見ます。

=====
さらにおすすめかつ、
確実なのは、

田舎の親戚や祖父母の家の
「不要になった家具」を
譲ってもらう方法。

特に大型家具は処分も大変なので、
引き取り手が現れると
喜ばれることも多いです。

=====
そして、「これは大きすぎて使えないな…」
と思っても、
ちょっと待って!

=====
大きな和ダンスや水屋箪笥などは、
分解してカウンター天板にしたり、
側板を薄くスライスして
本棚や机の天板に再利用したり、
戸板を押し入れの建具に使ったりと、
いろんな使い道があるんです。

最近、うちのインスタで
いつもより多くの方に見てもらったのは
コチラ
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/w81EhtKWCZCYr4

当社のモデルハウスに置いてあるキッチン。
奥行き深い和ダンスをキッチンに
大工さんが改造しました。

====
もうひとつはこちら。
同じく奥行き深い和ダンスを
堺市のお茶屋さんのお店の
レジカウンターに。

↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/TpYf0ZyXSzNsYN
こちらは富田林市の古民家の工事で
お施主さんが不要ということで
引き取らせてもらって
大工さんが傷んでいるところを
手直ししたぐらいで
いい感じに!

=====
当社では大工さんが
壊れた箇所を直したり、
使える部材を加工したりして
新しい住まいに生まれ変わらせる
ことがよくあります。

倉庫には大工さんが
手直しした和家具がいろいろ
在庫してあって
出番を待っています。

=====
さて、中古家具ですが、

「大きめなもの」を
手に入れる時の注意点。

昔の家具は
重いものも多いです。

面材が現代のように
中が中空になって
いなかったりするので。

また、畳のサイズが
今の畳サイズより
大きいので
現代の住宅には
合わない寸法のことも。

設置場所のサイズや、
搬入ルートの確認は
しっかりしておきましょう。

=====
あと、
「これはいい!」と思ったら、
その場で決断するのもコツ。

同じものは
まず二度と出てきません!

=====
ということで、
和家具にご興味のある方は
ぜひアンテナを張って
探してみてくださいね。

私もリサイクルショップを見かければ
ちょこちょこのぞいています。

ということで、
また次回。

=====
追:昔、骨董屋さんから聞いた話。
大きな古民家にあるような
畳一枚ぶんぐらいの
金箔貼りの仏壇を
集めていた時期があったと。

というのも、
インドで「見せる棚」や
「本棚」として人気があったらしく、
金箔貼りというのが一部の層に
ウケるのだとか。

ほんまかなーとも思いますが、
妙にリアルな話なんで、
お仏壇を、リビングで
カジュアル使いしているとか
使われている様子をみて
みたいです。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!